松阪牛といえば知らない人を探すほうが難しいといってもいいくらい有名なブランド牛の名前です。
三重県の松阪市周辺で飼育された牛ですが、日本には他にもブランド牛と呼ばれる牛肉がいくつかあります。
松阪牛を始めとするこの有名なブランド牛の呼び名はどのように決まるのでしょうか?
まずよく誤解されがちなのが、和牛や黒毛和牛です。
日本で肥育されていれば和牛考えてしまいがちですが、和牛というのは品種です。
日本では和牛も確か多いのですが、中には豪州産和牛というのも存在しますので、和牛だからといって日本国内限定というわけではありません。
日本の和牛は黒毛和種・日本短角種・無角和種・褐毛和種に分かれていますが、これら全て和牛としています。
もう一つ間違いやすいのが国産牛です。
国産と名がつきますが、外国産の牛を日本に輸入しても3ヶ月以上日本で飼育すれば国産牛と呼ばれるようになるので、必ずしも純国産ではないのです。
同じ牛肉でも国産牛と和牛は種類が異なる物になります。
松阪牛のようにブランドの銘柄は、産地・飼育法・血統・肉の質など、各ブランドが設けた基準をクリアした物だけに付けられる物です。
つまり国産牛や和牛と名が付くお肉があっても、必ず松阪牛であるとは限らないという事です。
各ブランドの協会が認めた基準をクリアしていないと、ブランド銘柄は付けられませんので、ブランド牛というのはそれだけクオリティの高い肉という事になります。